一般内科
〒547-0024 大阪府大阪市平野区瓜破2丁目1-4喜連瓜破メディカルモール2F
一般内科
Internal Medicine
咳、発熱、頭痛、インフルエンザ、肺炎、糖尿病、生活習慣関連(高血圧、高脂血症、肥満等)、貧血、喘息、肺気腫、不整脈、動脈硬化など内科一般の診療を行っています。
鼻や喉に感染がおこり炎症を起こします。症状は、咳、鼻水、鼻づまり、軽いのどの痛みや発熱等で原因の9割以上がウイルスによるものです。 また、しっかり治さない場合、気管支炎や肺炎に進行する可能性もありますので、治ったと思って無理をせず、完治するまで来院されることをおすすめします。症状の経過をしっかり観察することが大切です。
インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。 インフルエンザに感染すると、1~5日の潜伏期間の後、38℃以上の高熱や筋肉痛などの全身症状が現れます。風邪よりも急激に発症し、症状が重いことが特徴です。
健康な人であれば、その症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいます。気管支炎や肺炎などの合併症を発症しやすく、重症化すると脳炎や心不全になる場合もあります。インフルエンザウイルスには強力な感染力があり、いったん流行すると、年齢や性別を問わず、多くの人に短期間で感染が広がります。二次感染、合併症の予防のために、できるだけ早く受診することが大切です。
血圧が高い状態が継続すると血管の壁に圧力がかかり、その結果、血管を傷めて次第に血管が硬くなり動脈硬化へとつながります。 高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好品(喫煙・飲酒)の摂取過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が複合的に重なることで引き起こされると考えられています。
血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多いために引き起こされる疾患です。余分な脂質は、動脈の壁に付着し血管を硬く狭くしていずれは動脈硬化を引き起こします。 コレステロールには善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)があり、善玉コレステロールは細胞内や血管内の余分な脂質を肝臓に戻す働きがあるため、悪玉コレステロールを減らすことに役立っています。高脂血症の主な原因は食生活(カロリー過多)や嗜好品(喫煙・飲酒)の摂取過多、運動不足、遺伝などが考えられます。
血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。人体は、多くの細胞から成り立っていますが、この細胞が働くためのエネルギー源がブドウ糖です。
膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り入れる役割を果たしています。しかし、このインスリンの量が不足したり、働きが悪くなると、ブドウ糖が細胞内に取り込まれなくなり、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなってしまいます。
血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高いということは、エネルギーであるブドウ糖が体の細胞に十分に補給されない状態であり、そのため全身の細胞の働きが悪くなります。のどが渇く、尿が多い、傷が治りにくい、感染症にかかりやすい、疲れやすい、集中できないなどの症状がみられます。
アレルギーが原因で引き起こされる鼻粘膜の炎症をアレルギー性鼻炎といいます。アレルギー性鼻炎には季節性アレルギー性鼻炎と通年性アレルギー性鼻炎があります。
季節性アレルギー性鼻炎はある特定の季節に花粉が原因となり引き起こされる鼻炎です。また通年性アレルギー性鼻炎は、ダニ、真菌(カビ)、昆虫、ペットの毛などが原因となり、季節に関係なく症状があらわれるアレルギー疾患です。
症状はくしゃみ、鼻水、鼻づまりや目のかゆみなどのつらいアレルギー症状を伴います。その症状によって日常生活のさまざまな場面で影響を及ぼすことがわかっています。
治療法は主に抗アレルギー剤の内服や点鼻薬などがありますが、当院では、アレルギーの原因であるアレルゲンを少量から投与することで症状を緩和させたり、根本的な体質改善が期待できる治療法である、アレルゲン免疫療法の中の舌下免疫療法(スギ花粉・ダニアレルゲン)が可能です。
1日1回、少量から服用を始め、その後決められた一定量を数年間(3~5年)にわたり継続して服用して頂きます。初めての内服は、当院で行っていただき、2日目からは自宅で服用していただきます。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に何回も呼吸が止まり、ぐっすりと眠ることができない病気です。大きないびきや、夜間の呼吸停止、日中の強い眠気などがあり、放置すると高血圧や心臓循環障害、脳血管障害などに陥るといわれています。しかし治療法が確立されているため、適切に検査・治療を行えば決して恐い病気ではありません。
検査のながれとして、診察後ご自宅にて睡眠中の呼吸の状態、身体の酸素濃度などを同時に測定し、無呼吸の有無を知ることができます。テープでセンサを貼り付けいつもどおりお休みいただくだけです。検査結果によってはCPAP療法が必要な場合があります。
CPAP療法とは、機械で圧力をかけた空気を鼻から気道に送り込み、気道を広げて睡眠中の無呼吸を防止する治療法です。保険適応でCPAP療法を受けるためには、毎月の受診が必要となります。
タバコは、肺がんをはじめ、多くのがんや、心筋梗塞、脳梗塞などの循環器疾患、慢性気管支炎、 肺気腫など、数多くの疾患に深く関係しています。
以下の条件全てに該当した場合に、保険診療で禁煙治療を行うことができます。
1.ただちに禁煙しようと考えている方
※電子タバコは対象外となります
2.禁煙指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が200以上の方
※例えば1日30本で15年間喫煙している方の禁煙指数は、30×15=450となり、200を超えているので保険診療の対象となります。200に満たない場合は保険診療対象外となり、それでも禁煙治療を希望される場合は、全額自己負担となります。
3.スクリーニングテストでニコチン依存症と診断された方
※テスト結果が5点以上でニコチン依存症と診断されます。
4.禁煙治療を受けることを文章にて同意された方
当院では、禁煙補助薬として貼付薬の「ニコチネルTTS」を採用しております。
禁煙治療のスケジュールとして、基本的には12週間の内で計5回受診します。
まず、初回受診時に医師と本人が話し合って、禁煙開始日を決定します。この禁煙開始日から、2週間後、4週間後、8週間後、12週間後の計4回受診します。