糖尿病
〒547-0024 大阪府大阪市平野区瓜破2丁目1-4喜連瓜破メディカルモール2F
糖尿病
糖尿病は血液中の血糖値が慢性的に高い値を持続する病気です。大きく1型糖尿病と2型糖尿病に分かれており、日本人で圧倒的に多く、生活習慣病の一つとされているのが2型糖尿病です。発症には血糖値を下げる働きのあるインスリンの分泌不足に加え、過食、運動不足、肥満、ストレスといった生活習慣が関係していると考えられています。
高血糖が持続すると血管が障害され、身体の様々な臓器に影響を与えます。とくに神経や血管が集中している臓器が影響を受けやすく、三大合併症といわれる糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病神経障害を引き起こします。また、動脈硬化は高血糖を促すことに加え、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、末梢動脈疾患などの危険因子にもなります。血糖のほか、コレステロールや中性脂肪、血圧といった要素も、すべて2型糖尿病と関連しています。
2型糖尿病は初期症状がほとんどなく、他の生活習慣病との関連性が深い病気です。糖尿病の進行や重大な合併症を防ぐためにも、健康診断などで糖尿病を指摘された場合は、放置せずにきちんと受診することが重要です。
糖尿病の原因としては、膵臓から出ている「インスリン」という血糖値を下げるホルモンの作用不足に加えて、環境因子と遺伝因子が言われています。環境因子としては、不規則な食生活、運動不足、肥満、ストレス、加齢などで、遺伝因子としては家族歴や体質などがあります。
ほとんどの方は症状なく経過しますが、長年(数年〜数十年)かけて血管にダメージを与えるため「三大合併症」と呼ばれる網膜症・腎症・神経障害や、心筋梗塞・脳梗塞・末梢動脈疾患が引き起こされて健康寿命が短くなってしまいます。また、高血糖状態では様々な感染症にかかりやすいことは以前から言われており、最近の話題として新型コロナウイルスに感染しやすいことや感染後には重症化しやすいことも問題となっています。
現在は様々な治療薬も開発され、それぞれの背景や状態に合わせて治療薬の選択が必要となっています。健康寿命を1日でも伸ばしていただけるよう当院でそれぞれの背景・状態と希望に合わせて治療薬を最新の知見を踏まえて専門的に選択させて頂きます。
糖尿病の自覚症状には、高血糖によるものと、糖尿病の合併症によるものがあります。
高血糖になると血液の濃度が濃くなります。するとからだは、細胞の水分を血液中に移動させて、血液中のブドウ糖濃度を薄めようとします。その結果、細胞が脱水状態となり、のどが渇いて水分をよく飲むようになり、多尿も起こります。インスリンの分泌がさらに高度に障害されてくれば、糖を細胞に取り込む働きが悪化してエネルギー不足となり、高血糖なのに体重が減少してしまいます。
しかし、これらの高血糖による症状は著しい高血糖になるまで生じません。合併症も進行しないと自覚症状が無いものが大半です。従って、基本的に糖尿病は自覚症状が無く、気づかないうちに発症し、合併症が進行していく病気と言えます。
ですから、自覚症状の有無に関わらず定期的に検査を受けることが必要です。
逆に言えば、症状がある場合はかなり糖尿病や合併症が進んでいる可能性がありますので、速やかに受診することをお勧めします。
血糖値は食事の前後や時間帯などによって大きく変動します。そこで安定した血糖値の状態を表す指標として広く使われているのがHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)です。過去1~2カ月の平均血糖値を反映し、糖尿病の合併症予防のための血糖コントロールの管理に有効とされています。
糖尿病の初回検査診断基準は以下になります。
(1)早朝空腹時の血糖値が126mg/dL以上
(2)75グラム経口ブドウ糖負荷試験で2時間後の血糖値が200mg/dL以上
(3)時間に関係なく測定した血糖値(随時血糖値)が200mg/dL以上
(4)HbA1cの値が6.5%以上
1度の検査で(1)〜(3)のうちの1つと(4)が同時に確認された場合、糖尿病と診断されます。
食事療法、運動療法、薬物療法の三つが柱となります。
・食事療法
糖尿病において食事療法は治療の根幹となります。
目標体重(kg)×25〜30kcal/日
※目標体重:
65歳未満:(身長(m))2×22
65歳以上:(身長(m))2×22〜25
を基本として、炭水化物(50〜60%)、たんぱく質(13〜20%)、脂質(20〜30%)としてバランスよく摂ることや、ビタミン、ミネラルなどを欠かさず摂取することが大切です。
まずは、1日3食規則正しく、間食をなくすことが基本です。
・運動療法
体内に余分に溜まったエネルギーを消費することで血糖値が下がり、インスリン抵抗性が改善しやすくなります。有酸素運動(ウォーキングなど)とレジスタンス運動(筋トレ)があります。
肥満の方は有酸素運動を中心に、サルコペニア(やせ、筋力低下)の方はレジスタンス運動を中心に行います。
無理はせず、継続可能な運動を基本として取り組みましょう。
・薬物療法
大きく分けて飲み薬と注射製剤の2種類があります。現在数ある病気の中でも一番と言ってもよいくらいの多くの種類の治療薬が糖尿病にはあり、2022年10月現在で飲み薬だけでも8種類もあります。
以前は血糖を下げることだけが着目されていましたが、最近では血糖を下げるだけでなく体重を減らす効果や合併症の進行を抑制する効果も期待される薬剤も注目さています。その反面、薬の効果だけではなく、副作用も多岐にわたり、値段もバラバラです。そのため、より専門的な目線でのそれぞれの背景・状態に合った治療薬が必要です。ただ、あくまでもひとつの治療法であり、食事療法・運動療法との三本柱が重要です。