脂質異常症|かわさき消化器内科クリニック|大阪市平野区瓜破の内科・消化器内科・内視鏡内科

〒547-0024 大阪府大阪市平野区瓜破2丁目1-4喜連瓜破メディカルモール2F

WEB予約
ヘッダー画像

脂質異常症

脂質異常症|かわさき消化器内科クリニック|大阪市平野区瓜破の内科・消化器内科・内視鏡内科

脂質異常症

脂質異常症について

脂質異常症とは、血液中にふくまれるコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)などの脂質が、一定の基準よりも多い状態のことをいいます。以前は、高脂血症ともいわれていました。

血液中に余分な脂質が多くなると、動脈硬化を起こしやすくなり、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高くなります。血管に強い圧力がかかっている高血圧の人が脂質異常症をともなうと、血管壁が傷つきやすいため動脈硬化がさらに進行するリスクがあります。また、インスリンが不足すると中性脂肪が体内で利用されにくくなり、血中に中性脂肪が増えてしまいます。そのため糖尿病の人は脂質異常症を伴いやすく、動脈硬化を進行させるリスクが高まります。それが脂質異常症という病気です。

一般的には「血液がドロドロの状態」、それが脂質異常症といってもいいでしょう。

脂質異常症には、自覚症状はほとんどありません。そのため気づくのが遅れ、ある日とつぜん心筋梗塞などの発作におそわれる人が少なくありません。

発作を防ぐには、毎日の生活(食事や運動)に気をつけることと、健康診断などで「脂質異常症の疑いがある」といわれたときは、放置せずに早めに受診して医師の指導を受けることが大切です。

 

脂質異常症の原因

脂質異常症の原因の多くは、食生活にあります。とくに高LDLコレステロール血症や高トリグリセライド血症の場合には、食生活が直接的な原因となりやすいので注意が必要です。

 

(1)高LDLコレステロール血症

動物性脂肪の多い食品(肉類、乳製品など)、コレステロールを多くふくむ食品(鶏卵、魚卵、レバーなど)が好きで、よく食べていませんか。また、食べすぎによる慢性的なカロリー過多も原因のひとつです。

 

(2)高トリグリセライド(中性脂肪)血症

食べすぎ、飲みすぎ、あるいは高カロリー食品(甘いものや脂肪分の多い肉類など)のとりすぎによる、慢性的なカロリー過多が第一の原因です。とくにアルコールの飲みすぎは中性脂肪を増やしやすいので注意しましょう。

 

(3)低HDLコレステロール血症

善玉(HDL)コレステロールが減ってしまう原因として、運動不足、肥満、喫煙などが指摘されています。バランスのよい食事を心がけるほか、こうした要因にも注意が必要です。

 

遺伝と脂質異常症

脂質異常症の原因の中に、少数ですが「家族性高コレステロール血症」といって、遺伝的要因によるものがあります。この場合には動脈硬化への進行が早いので、食事などによる自己管理だけでなく、病院を受診し、医師による治療や指導が必要となります。
家族など近親者に脂質異常症の人が多い場合には、早めに受診することが大切です。

 

■脂質異常症の症状

脂質異常症自体の症状はありませんが、動脈硬化が進行し、血流障害を引き起こすことにより、場所に応じて、様々な症状が現れます。コレステロール値に異常がある(特にLDLコレステロール値が高い)と、動脈硬化が進み、脳梗塞、心筋梗塞など血管系の病気が起きやすくなります。中性脂肪値が高いと急性膵炎を起こすこともあります。家族性高コレステロール血症では皮膚やアキレス腱等に黄色腫が発見することもあります。

 

脂質異常症の検査

採血によって血液中の中性脂肪値、コレステロール値を測定します。中性脂肪は食後数時間かけて上昇するため、正確な数値を見るためには午前中に朝食を抜いた状態で採血するのが望ましいです。脂質異常症と判断される基準は、LDLコレステロールが140/dl以上(高LDLコレステロール血症)、HDLコレステロールが40/dl未満(低HDLコレステロール血症)、中性脂肪が150/dl以上(高中性脂肪血症)のいずれかです。他の病気を併発していることが疑われる場合は、さらに病気に応じた検査が加えられます。

 

治療方法

脂質異常症の治療は、長年の生活習慣を改善すべく、まずは禁煙、食事療法と運動療法、適正体重を維持することを生活に取り入れることからはじまります。食事療法、運動療法などで脂質管理目標値とならない場合は次の段階である薬物療法へと進みます。

※動脈硬化性疾患の発症リスクの高い人(すでに心筋梗塞、狭心症などにかかったことのある人など)は、食事療法・運動療法と同時に薬物療法が考慮されます。主治医の指示にしたがって、治療に取り組みましょう

 

(1)食事療法

・過食や糖分の摂取を控え、摂取カロリーを減らしましょう

・コレステロールを多く含む食事を控えましょう

・動物性脂肪の割合を減らし、植物性脂肪を多くとるようにしましょう

・繊維分を多く含む野菜などをたくさん食べるようにしましょう

・アルコールを制限しましょう

・肉類よりも魚類をたくさん食べるようにしましょう※バランスのとれた食事を心がけましょう

 

(2)運動療法

毎日行える無理のない有酸素運動(130分以上の早足歩行など)が良いとされています。

※冠動脈疾患患者、呼吸器疾患患者、間欠性跛行患者、心血管系疾患のリスクが高い者や高齢者は注意が必要です。

 

(3)薬物療法(当院での薬)

高脂血症治療薬には、その作用機序などからいくつかのグループに分けられ、医師が高脂血症のタイプと患者さんの状態によりどの薬を投与するかを決めています。