炎症性腸疾患(IBD)
〒547-0024 大阪府大阪市平野区瓜破2丁目1-4喜連瓜破メディカルモール2F
炎症性腸疾患(IBD)
炎症性腸疾患(IBD)とは、広い意味で「腸に炎症を起こす全ての病気」を指し、狭義には「クローン病」と「潰瘍性大腸炎」のことを意味します。
英語ではinflammatory bowel diseaseと呼ばれ、その頭文字をとってIBD(アイビーディー)と略されています。
炎症性腸疾患(IBD)は、大きく二つ「特異的炎症性腸疾患」と「非特異的炎症性腸疾患」に分かれます。「特異的炎症性腸疾患」は、細菌や薬剤などはっきりした原因で起こるもので、その原因を取り除く治療になります。ウイルスや細菌、真菌などが原因の「感染性腸炎」、抗生物質などの薬剤で起こる「薬剤性腸炎」、血管性や全身性疾患などの「虚血性腸炎」や「腸結核」とさらに分類されます。
「非特異的炎症性腸疾患」は原因がわからない炎症です。「クローン病」と「潰瘍性大腸炎」とに分類されます。クローン病は、口腔から肛門まで消化管のどの部位にも炎症が起こる可能性があるのに対して、潰瘍性大腸炎は炎症の部位が大腸に限局しているのが特徴です。
クローン病と潰瘍性大腸炎は、共に今のところ原因がはっきりとわかっておらず、発症すると長期間治療が必要な長く付き合っていく疾患です。医療費の一部を国が補助する特定疾患(難病)に指定されています。
クローン病と潰瘍性大腸炎は、小児~若年者に多く発症し、再燃期(病状が悪い)と寛解期(落ち着いている)を繰り返す慢性的な疾患です。
近年の研究でIBDの仕組みが少しずつわかってきており、遺伝や環境、腸内細菌の異常など様々な要因が関わり、免疫異常が起こり発症するのではないかと考えられるようになりました。本来自己の体を守るために働くべき免疫機構が、腸や共存すべき腸内細菌を間違って攻撃してしまうのです。先進諸国に多くみられ、衛生環境や欧米型の食生活も関与しているのではないかと考えられています。クローン病と潰瘍性大腸炎は、ともに厚生労働省から難病に指定されていますが、適切な治療をして症状を抑えることができれば、健康な人とほとんど変わらない生活をおくることが可能です。また症状としては、腸に慢性の炎症を起こし、潰瘍(炎症による粘膜のはがれ)、腸の粘膜の浮腫、出血などがみられます。合併症としては、消化管以外の場所にも炎症が起こることがあります。皮膚症状、関節の痛み、肝臓の異常などをともなうことがあります。
通常免疫は、ウイルスなどが侵入した時に攻撃をしますが、潰瘍性大腸炎の患者さんの免疫は、自分の大腸を外敵と間違って認識してしまい攻撃します。その結果、大腸で炎症を起こし「びらん」「ただれ」「潰瘍」を起こします。
原因としては、遺伝、食生活やストレス、感染症などが関連するのではないかといわれていますが、誤作動してしまう免疫の原因はわかっていません。
主な症状としては、下痢や血便、痙攣性または持続的な腹痛をともない、重症になると、発熱、体重減少、貧血などの全身の症状が起こります。炎症は、直腸から連続的に口側に広がり、最大で大腸全体にまで及びうる、大腸の表面の粘膜が侵されていきます。再燃期(活動期)と寛解期を繰り返しながら慢性の経過をたどります。
発病後、長期経過すると大腸がんのリスクが高まることが知られており、特に10年以上経過した全大腸炎型に発がんリスクが高いことがわかっています。そのため、定期的な内視鏡検査によって早期発見することが大切になります。
発症年齢のピークは男性で20~24歳、女性で25~29歳ですが、比率は1:1で性別に差はありません。クローン病と異なり、若年者から高齢者まで発症します。また虫垂切除をした人では発症リスクが低いことや、喫煙をする人はしない人と比べて発病しにくいことが報告されています。
潰瘍性大腸炎は、基本的には直腸から始まり、連続的に口側(上)へと広がっていきます。炎症の範囲が広い方が、狭い方よりも重症化しやすいとされています。広がり方は患者さんによって違い、下記の4つに分類されます。
・直腸炎型 炎症が直腸のみに及んだもの
・遠位大腸炎型 直腸とS状結腸に炎症が及んだもの
・左側大腸炎型 炎症が脾彎曲部を超えていないもの
・全大腸炎型 炎症が大腸全体に広がっているもの
【クローン病と潰瘍性大腸炎 それぞれの特徴】
病変 |
部位 |
炎症 |
腸管の状態 |
|
クローン病 |
非連続性 消化器官のどこにでも起きる |
小腸、大腸、肛門に多い |
全層性の炎症 |
瘻孔、狭窄きたす |
潰瘍性大腸炎 |
連続性 直腸から連続する |
原則的に大腸のみ |
表層性の炎症 |
瘻孔、狭窄はきたさない |
始めに、血性下痢を引き起こす感染症と潰瘍性大腸炎か診断することが重要です。便の細菌の検査や特殊な血液検査、結核に関してツベルクリン反応などを行い、食中毒の原因になる細菌やアメーバ赤痢、結核菌などの感染による腸炎と区別します。また解熱鎮痛薬などでも、潰瘍性大腸炎に似た腸炎が起こることもあるので、患者さんに服用しているお薬について確認します。
その後一般的には、内視鏡や病理組織検査、X線などによる大腸検査を行います。それらの検査で、炎症や潰瘍がどのような形態で、炎症が大腸のどの範囲まで及んでいるのか確認します。内視鏡検査では、大腸の粘膜にびらんや潰瘍がみられることが特徴です。
潰瘍性大腸炎は原因が不明であるため、大腸の炎症を抑えて症状を鎮め寛解に導くことと、炎症のない状態を維持することが主な治療の目標になります。腸の炎症を抑える有効な薬物療法があります。
作用 |
特徴 |
|
炎症抑制薬 |
腸の炎症を抑える働きがあり、基本薬になります。内服した薬は腸で放出され、病変部の腸に直接作用し炎症を抑える薬剤です。寛解の導入だけでなく、寛解の維持にも用いられます。 |
主に軽度から中等度の炎症に用いられます。 直腸・肛門に強い炎症がある場合は、坐剤・注腸剤を用いる時もあります。
剤形:経口剤 |
ステロイド |
強力な炎症抑制作用を示す薬剤で、炎症抑制薬の効果が不十分だった場合や炎症が強いときに、短期間用いて寛解導入をはかリます。再燃期(活動期)を防ぐための、寛解維持療法に長く用いることはありません。 |
一般的には、炎症抑制薬で十分な効果が得られない場合や、中等度以上の強い炎症を抑える場合に用いられます。 ただし、長期間服用することで副作用が起こる可能性があるため、症状の改善にともない徐々に減量していきます。
剤形:経口剤、注射剤 |
免疫調節薬 |
体内で起きている過剰な免疫反応を調節する薬剤になります。 薬剤の濃度が安定するまで3〜4か月程かかり、再燃期(活動期)から寛解へと導く効果と、寛解を維持する効果があります。またステロイドの使用量を減らす効果もあります。 |
他の治療薬が無効な場合や、ステロイドの減量や離脱を必要とする時に用いられる薬剤です。
剤形:経口剤 |
腕の静脈から血液を体外に取り出し、特殊な筒(カラム)に血液を通過させて、炎症を起こしている血液成分を吸着させて取り除きます。血液成分は主に血球成分で、それらを取り除いた血液を体内に戻す治療法です。顆粒球・単球を除去する方法と、顆粒球・単球・リンパ球・血小板を除去する方法があります。
一般的に内科的治療(薬物療法など)で症状が改善しますが、内科的治療で思うように効果が得られない場合や重大な合併症には手術が必要になります。
基本的に潰瘍性大腸炎は、病変が大腸に限局するので大腸全摘出となります。現在は自分の肛門で自然排便ができるよう、肛門を温存する手術方法が主流です。
・内科的治療で十分な効果が得られない場合
・穿孔(腸管にあなが開き、内容物がもれ出す状態)
・腸管の傷から大量出血している状態
・中毒性巨大結腸症
・がんが見つかった場合
・他疾患との区別。下痢の原因となる細菌や他の感染症を検査。鑑別診断を行う。
・病変範囲の判定。4つに分類される。「直腸炎型」「遠位大腸炎型」「左側大腸炎型」「全大腸炎型」
・重症度の判定。「軽症」「中等症」「重症」「劇症」
1 |
粘血便(血液と粘液が混ざった便)などの症状により、潰瘍性大腸炎が疑われた場合は、まず問診・診察が行われます。 |
自覚症状、日常生活への影響、症状による苦しさなどを問診していきます。 |
2 |
便の培養検査、血液検査を行います。 |
便と血液の検査では細菌感染による大腸炎など、他の病気との区別を行います。 血液検査では、炎症や貧血、栄養状態に関する項目の悪化などを確認し、全身の状態をみていきます。 また治療開始後には、服用している薬の副作用がないかどうかも併せて確認します。 |
3 |
尿検査 |
潰瘍性大腸炎が重症になるにつれて起る症状の一つに脱水があります。脱水の有無をみる尿比重という項目を測定します。また、腸管合併症や腸管外合併症、感染症や使用している薬の副作用の評価にも有用です。 |
4 |
内視鏡検査(下部消化管内視鏡)と病理組織検査 |
内視鏡検査は、診断や治療方針、病状の確認、また大腸がん検診に欠かせません。 |
5 |
必要に応じて、X線撮影(消化管造影検査)、CT検査、MRI検査など |
腸管の状態や腸管合併症の有無を確認します。X線検査CT検査は、X線撮影を応用したもので、MRI検査は磁気を用いて撮影を行います。 |