慢性胃炎|かわさき消化器内科クリニック|大阪市平野区瓜破の内科・消化器内科・内視鏡内科

〒547-0024 大阪府大阪市平野区瓜破2丁目1-4喜連瓜破メディカルモール2F

WEB予約
ヘッダー画像

慢性胃炎

慢性胃炎|かわさき消化器内科クリニック|大阪市平野区瓜破の内科・消化器内科・内視鏡内科

慢性胃炎

慢性胃炎について

長期間にわたり胃炎が続いている状態です。主にピロリ菌感染によって引き起こされる慢性的な胃炎で、胃液や胃酸などを分泌する組織が縮小し、胃の粘膜が萎縮した状態となります。

慢性胃炎にはヘリコバクター・ピロリ菌の感染が関係していると考えられ、胃炎の範囲が広がると、胃がんのリスクとなります。ピロリ菌を除菌することでこの胃がんリスクを下げることが期待できますが、除菌後も未感染の方と比べ、がんの発生リスクが高いため、定期的な胃内視鏡検査が必要となります。

胃の中にある胃酸は、pH12という強い酸性であり、食べ物を溶かす消化や細菌などを死滅させる殺菌などの役割を持っていますが、粘液によって保護されているため、強い酸性の胃酸に溶かされてしまうことはありませんし、粘液は傷を修復する作用も持っています。

ただし粘液の保護作用にも限度があり、それを超えると胃酸が粘膜を侵食してしまい、表面にびらんという炎症を起こします。

慢性胃炎の原因

慢性胃炎の原因は、非ステロイド性抗炎症(NSAIDs)やヘリコバクターピロリ感染症などが挙げられます。軽い炎症の胃炎は、生活習慣の見直しを含む適切な治療でおさまりますが、きちんと治療を受けずに炎症が慢性的になると胃粘膜は修復力を失っていき、粘液自体も減っていきます。すると胃の粘膜は胃酸によって強い刺激を受けることになり、胃潰瘍につながる可能性があります。

 

慢性胃炎の症状

慢性胃炎の症状は、上腹部の不快感、上腹部の痛み、食欲不振などさまざまです。

近年では症状がなくても、検診や人間ドッグなどで行うスクリーニングとしての胃カメラ検査(胃内視鏡検査)で指摘されることが多くなってきています。

 

慢性胃炎の検査

バリウム検査(上部消化管造影検査)、胃カメラ検査(胃内視鏡検査)により炎症の程度や広がり、萎縮の程度などを調べます。

肉眼的に胃がんが疑われる場合は、組織を採取して病理検査で詳しく調べます。

 

慢性胃炎は、原因であるピロリ菌の除去治療が挙げられます。

除去後も、胃がんのリスクは残りますので定期的な胃カメラ検査(胃内視鏡検査)が必要です。

 

慢性胃炎の治療

ヘリコバクターピロリ菌の感染を認めた場合は、無症状であっても将来の胃がんや胃潰瘍の発生を予防するために除菌治療が推奨されます。

胃痛や胃もたれなどの症状がある場合にも、まず除菌治療を行います。ピロリ菌の除菌後に症状が良くなった場合には、ピロリ菌の感染による慢性胃炎が胃の不調を引き起こしていたと判断されるため「H.pylori関連ディスペプシア」という診断名が付きます。

逆に、除菌後にも症状が続く場合には、ピロリ菌の感染による慢性胃炎と胃の症状に関連が無いと判断されるため、機能性ディスペプシアに準じて治療を行います。